国宝の塔30基を訪ねて
-
第30回 山口県の塔 瑠璃光寺五重塔
瑠璃光寺五重塔は、国宝の塔としては国内最西端に位置する塔です。横浜からは一番遠い塔でした。 境内が香山公園と言われる、ゆったりとした境内、池のあるよく手入れされた庭園の中に建つ大きく、美しい塔です...
-
第29回 広島県の塔 向上寺三重塔
広島県尾道市の生口島(いくちじま)にある国宝の塔。 生口島には、三原港フェリー乗り場から船で生口島・瀬戸田港についた。この島は故・平山郁夫画伯の故郷であることを後で知った。向上寺三重塔から瀬戸内...
-
第28回 広島県の塔 浄土寺多宝塔
浄土寺は、JR尾道駅から歩いて20分ほどのところ、国道2号線(旧山陽道)脇を少し左へ上って境内に着いた。浄土寺の名にふさわしい色鮮やかな建物が並ぶ境内。 浄土寺は、京都の清水寺(第1号)に次いで境内...
-
第27回 広島県の塔 明王院・五重塔
広島県には国宝の塔が3基あります。 2000年原水爆禁止世界大会・広島大会に参加した機会に、広島県内の3基の国宝の塔を訪ねることができました。 県東部・福山市にある明王院五重塔から紹介します。 ...
-
第26回 兵庫県の塔 一乗寺・三重塔
一乗寺・三重塔は、阪神淡路大震災の震源地にもっとも近い国宝の塔のひとつで、大震災の衝撃に耐えました。「塔」が地震の揺れに強いことをあらためて実証しました。(震源地からの距離では、大阪府・慈眼院、...
-
第25回 和歌山(紀州)の塔 長保寺多宝塔
長保持は、紀州徳川家の菩提寺として寺勢を誇ってきた。 境内は、山の麓の斜面地、農村地帯にある。 長保持は境内全体が国の史跡に指定されており、多宝塔とともに大門、本堂が国宝、重要文化財の鎮守堂など...
-
第24回 和歌山(紀州)の塔 高野山・金剛三昧院多宝塔
前夜の宿は、高野山・地蔵院の宿坊。金剛三昧院は宿坊から歩いて10分ほどのところにあり、早起きして小雨の中をたずねました。 小雨の早朝ということも手伝って、多宝塔はひっそりと建っていました。 多宝塔...
-
第23回 和歌山(紀州)の塔・根来寺多宝塔(大塔)
和歌山(紀州)には国宝の塔が3基あります。横浜から訪問するには、時間と費用がかかります。 思案の結果、大阪府の慈眼寺多宝塔、根来寺多宝塔(大塔)、長保持多宝塔、高野山・金剛三昧院多宝塔の4基を一度...
-
第22回 慈眼院多宝塔 大阪の塔 府下唯一の国宝の塔
大阪府の南部泉佐野市、和歌山県境に近い慈眼院多宝塔。 慈限院自体がこじんまりした寺院のため土地勘のない訪問者(私)は、やっとのことでたどり着いた。 国宝指定の多宝塔ではあるが、訪れる人はわずかで...
-
第21回 「国宝の塔30基を訪ねて」 再開します
法隆寺五重塔・国宝 奥は金堂(国宝) 2003年8月15日 撮影 全国に30基ある「国宝の塔」をすべて訪ねました。その紀行を最北の「山形県・羽黒山五重塔」から順に掲載していました。奈良県・当麻寺以来、中...